まだまだ、電話がかかってくるので更に記事を書きます。
過去記事はこちらから読んで頂ければと思います。
電話の質って思っているより相当低い
そもそも、みんな「言った言わない」を嫌うのに、電話をする意味が分からないんですよ。
聞き間違いにもつながりますしね。電話だと「ジ」と「ヂ」、「B」と「D」、とかわからないんですよ。会社名とか何かの綴のときにうまく進まないと嫌になるんですよね。。。
「OKASHINOのOに〜」と一文字ずつやっていこうとすると会社もあるのですが、丁寧で助かるんですが、効率悪すぎます。
漢字にしても「じしんの「じ」です〜」って言われたとき、「自身」と「地震」が浮かんでメールでお願いしますと諦めたことがあります。
名前も聞き取るのも結構きついですよね。聞きなれない苗字とかだと何回も聞き返したくなるけど、名前を聞くのってなかなか失礼。。。
電話によって、思考が止められる
「忙しかったらでなけりゃいいじゃん」って言う人がいるけどこれは、大きな間違いです。
電話が鳴った時点で思考が止められてしまうので、考えていたことがリセットされてしまう。
神経質な人にとっては、周りが話しているだけでも気になるのに自分に向かって着信なんか鳴ったら無視なんてできないでしょう。
これは、エンジニアだから言っているわけでもない。
営業さんだって、資料作っている時には頭使っているんだから、手を止められるのは嫌でしょ?
なので、ボクは電話を切るどころか集中したい時には、スマホは仕事場に持って行きません。
電話じゃないと用を伝えない人は、何を考えているのだろうか?
電話に慣れている人って、もう電話で伝えるしか考えてないんですよね。
毎回電話で伝えてくる人を無視してみると、意外とその後メッセージとか送ってこないんですよ。
こっちが用あるわけではないので、放っておくとお叱りの電話がかかってくる。
「こっちは急いでるんだから」とか言うけど、メッセ送ればいいのに。。。
メッセージって、電車でもトイレでも見れるから便利なんですよ?
もしかしたら、折り返しが早いかもしれませんよ?今度使ってみてください。
そういう人に、電話するときは一言メッセージもらっていいですかと頼んだところ、毎回、「今電話大丈夫ですか?」と来るようになった。
そのまま用件書けばいいのに(笑)
余裕を持って、積極的にメッセージ使っていきましょうよ
本当の本気で電話の方が効率的って思っている人いますが、それは勘違いです。
メッセージで用件を伝える練習をしていないからこそ、電話の方が楽だと思っているだけですよ。
メッセージのほうが、深夜でも早朝でも送ることができるし、相手の時間を奪わない。
チームの場合、チーム全体でのスピードも早くなるんですよ。
「画面とか絵のことだと文字だと大変じゃん」っていうのもなしです。
スクショもできるし、そこに文字だって矢印だって入れる方法もあります。
この方法を教えると9割の確率で「めんどい」と返ってきます。
電話嫌いが自己中という雰囲気も出てきましたが、これはどちらが自己中なのでしょうか?
結局、電話を使う人ってせっかちな人か、余裕がないんですよ。
相手の返事が聞けるまで落ち着いてないんですよね。
他にもやることあるはずですから、余裕を持って連絡していろいろ同時進めていきましょうよ。