ブログを統合したはなし

どうも、Lazy(@lazy_Engblog)です。

タイトル通り本ブログとは別で運営を行っていたブログをと統合した話とその理由と経緯について記事にしようと思います。

運営していたブログ名は、「男のためのライフハック」

ブログの内容などについて

ブログのタイトル通り男性向けのライフハック関連の記事。

ライフハックとは言っても、ほとんど男性が持ちやすい男性特有の悩みだったりそれに関する情報などを書いていました。

筋トレとか健康とかを書こうとしていてボク自身が試した商品や健康法などを

ボク自身が学生時代にヒョロガリで、社会人になって暴飲暴食をした結果一気に10キロ近く太ってビール腹になったりしていて「イケてないおっさん」路線を走っていました。

ここ2〜3年で筋トレやサプリなどいろいろ試してやっと、見れるような体つきにはなってきました。

「筋トレとかすると人生変わるよ」ってよく言うけどコレって結構本当で、ほんの少しずつですがその成果を実感したりする機会も多くなったので、そういう自分の体験談とかも書いていければいいかなと当時は考えていました。

そもそも、本ブログと分けた理由は?

理由は簡単です。

男性向け特有の記事を書いていくのが恥ずかしかったから(笑)

男女問わず、それぞれの性に直結しやすい悩みって結構、定番ではありながらも話にするのは恥ずかしかったりするじゃないですか。

男だったら、「モテたい」とか、「男性機能をもっとあげたい」とか、「筋肉質な体になりたい」とか。

なので、このブログを本名は顔出しもしていないですけど、なんとなく自分の境遇含めて記事を書いている部分もあるので、あんまりそういう系の記事を書いていくのが恥ずかしい気持ちになったので、「まぁ、とりあえず分けようか」っていう気持ちで分けてみました。

で、実際にやってみたのですが自分が思っていた以上にうまく運用できなかったので、「めんどいからまとめようか」っていう感じです。

雰囲気で分けて、雰囲気でまとめるという軽いノリで今回動きました。

ブログを統合するようにした理由

理由1:全く違う内容で運営すると頭が混乱する

本ブログはもともと自分の仕事のこととか、エンジニア的なことを書いていこうと思って始めたのでブログ名も「怠け者エンジニアがいろいろと」という名前にしました。

一方、「男のためのライフハック」は完全に男性向けの記事が中心で、要は「世の中の男性はもっと、こうしたらいい方向にいくんじゃない?」的な内容を書いていく予定でした。

この関連性の2つのブログテーマでも記事にしているうちに、「あれ、この記事の内容ってこっちのブログじゃなくない?」っていう気分になることがあります。

なぜなら、ブログのテーマは違えど、ボクという一人の人間が思ったこと体験したことを書いているのであり、他の誰かを装って書いているわけではないからです。

ただ、どうもブログの根底のテーマが違うっていう意識があると、そのテーマに寄っていくような書き方をしてしまったりしている自分がいるのに気づいて、なんとなく意識を無駄遣いしているような気持ちになってきて、運営しているのが辛くなってきました。

結果、2つ目のサイトではかきあげた記事が13件とどうしようもない結果に終わりました。

Twitterのアカウントとかも作ってみたももの、ツイート自体もアカウントを切り分けたりするのも面倒でほとんど使われず。

理由2:Wordpressの管理・更新がめんどうになった

本ブログも含めて、Wordpressで制作していたので、本体・テーマ・プラグインの更新時期が同じで最新化を行う作業が非常に手間でした。

特に、テーマとプラグインはそれぞれで結構別のものを使用したりしていたので、同時に作業ができないとなると管理に時間が割かれてしまい肝心の記事更新に注力できていないように感じているときもあり、これが非常に厄介(笑)

理由3:本ブログが雑記ブログ系になってきてるのに分ける必要がない(笑)

そもそもの話でもあるのですが、本ブログが雑記系ブログになってきている。

要は、なんでも書いて良いような状態(自分がそうしているのだが、、、)になってきているのに、テーマが違う内容の記事を別ブログに上げる必要があるのだろうかと考えるようになってきました。

まぁ、当初は恥ずかしいという気持ちもあったのですが、最近は「性の悩みや、それに対する対策や解決策」を書いていることが、もし人にバレた所でなにか問題があるのだろうかと考えていました。

個人的にフリーとしての仕事もありますが、それが原因で信用をなくすような内容は掲載していないなと思う。
別にがっつりアダルトコンテンツを掲載していないし予定もない。

ということは、ほんの少しの恥ずかしさだけが乗り越えられれば別に良いんじゃね?っていう感じです。

まとめ:カスタム投稿として「SMART」を立ち上げ記事をあげていきます

スマート記事 トップ

SMART(スマート)というのは、そのままの意味。

日本ではけっこう、体つきがスラッとしているなど容姿に対しての意味で使われていることが多いですね。

ネイティブでは、「賢い、頭がいい、おしゃれ」などの意味になります。

「彼ったら、とってもスマートな男性なの」なんてアメリカンドラマの女性は言ったりします。

なので、スマートフォンのスマートは「薄い電話」という意味と思われている方も多いと思いますが、どっちかっていうと後者の意味で使われており「高機能(賢い)な電話」という意味です。

本ブログでも「スマートな男・生活を目指して」という目標の意味も含めて知ったことや日々、実践していることを書いていこうと思います。