ダメな上司に従っても損するだけ、実際に体験した最悪な上司の特徴!

こんばんは、Lazy(@lazy_Engblog )です。

年末年始休暇も終わり、もう既に仕事をしている人が大半でしょう。

ボクもです、仕事が始まり会いたくもない上司と顔を合わせる毎日が始まると思うと嫌になってしまいますね(笑)

今日は、ボクが実際に経験して、「この上司の下で働いても、成長しないどころか時間のムダだな」と思った上司の特徴を書いていきたいと思います。

身近にいるわぁと思ったかたがいたら、転職するべきなのは今年かもしれませんよ〜

1.約束の時間を守らない

全て時間通りに動くべきだ!っていうわけではありません。
ボク自身もけっこう、時間に縛られるのは好きじゃないし、
出勤時間とか別に10分遅れたところで大差ないじゃんって思ってるレベルなんです。

ただ、人との待ち合わせ時間とかはきちんと守ります!
社外の人とは当然だけど、社内の人との打合せ時間にも遅れることはありません。

人身事故等の急な遅れが発生する場合には、相手に連絡を入れながら何時に着くのかを必ず報告するようにしています。

人は、「待ち合わせに遅れたことに腹立つ」ではなく、「何時に来るのかわからない」と腹立つことが
心理学で明らかになったそうです。

ボクが体験した上司は、社外の人との打合せ時間になっても、本人は来ないわ、遅れる連絡も無いわがしょっちゅうでした。
電話して「〇〇さんが、お見えですけど〜」と言っても「今向かってまーす、なんか話つなげといてー」の繰り返し。

今向かってんじゃないよ!参加する予定じゃないから、なんの打合せか聞いてないよ!

ってなるのが何度も。こっちだって作業することあるんだから暇潰させ要員で使わないでください。

もう、後半は電話じゃなくて、メールで「〇〇さんが来てます。」と入れて打合せ室で待たせてました。
これも、失礼ですが上司のケツ拭くために会社入ったわけじゃないから。と割り切ってました。

2.会話の内容を忘れる

これも、壮絶でした。内容を忘れるのは仕方ないんですけどね、会話の存在すらも「無」にする人もいるんですよ。
「聞いてねーよ、言ってねーよ」のオンパレード。

いや、メールorチャットで残ってますと言うと
「へへへっ、さ~せ〜ん(すいません。)」と言ってその場終わり。

結局、本人は今回たまたま忘れてしまった、としか思ってないから何も変わらないんですよ。

そのせいで、資料の作り直しどころか、要らないなども発生する始末。ヒマじゃないんですけど!

3.無くし物が多い、身の回りが汚い

これは、2番と近いですね。というか、ボクの場合は全く同じ人です。

もう、自分の机どころかその上司が座った場所、通った場所は資料で溢れかえる。
資料ならまだしも、鼻かんだティッシュは机に置きっぱ、飲んだコーヒーはそのままとか、もう最悪でした。

あなたの家じゃないんですよ!?

そんな環境だから、無くし物が酷く、定時間際に「〇〇の資料がないんだよ、明日の朝使うから探しといて」と電話。
いやいやいや、その資料見たこと無いからどんなのかわからないんですけど。。。(笑)

とりあえず、どっかに紛れてるかもしれないから関係なさそうなファイルも探して。。。
(過去に、全然関係ないところから出てきた事例あり)

結局、定時すぎて2時間くらい探して、電話して、「え〜そんなことないっしょ、もう一回先方からもらうかぁ」とか言う始末。

もらえるなら最初からもらえよ!!怒られるのが嫌でも、人のこと使うなよ!

その後は、何かを探している素振りを見せた瞬間にその場からフェードアウトすることにしました。

4.説明・指示が下手

朝出社したら、机に資料と指示が置いてあるっていうのはよくあるシチュエーションだと思うのですが、

その指示の内容がわからないときは大抵、イラッとします。

1番酷かったのは、資料の上に付箋があって「メール」としか書いてなかったことがありました。

誰に?これを、確認してほしいの?修正してほしいの?」もう朝からパニック。

しかも、こういう指示をしてくる人って、説明も下手なんですよ。

上司)「あ〜これか、悪いけど〇〇さんに送っておいてくれない?」

ボク)「わかりました。確認お願いします〜くらいの内容でいいですか?」

上司)「いや、ちょっと直して欲しいところがあるんだよね〜」

ボク)「どこですか?修正箇所をまとめたのがあれば合わせて送りますよ?」

上司)「いや、どこにもない(笑)待って、今、ペンで指示いれちゃうわ」

ボク)待つこと5分(え、長い、そろそろ机戻ろう)

上司)「あー、けっこう多いなぁ、もういいわ、オレの方でやっとくわ(半ギレ)」

もう頭の中で「え〜」っていう声が何回も流れました。

なんで、最後ちょっと怒ってたの?なんで、説明下手な人って伝わらないと半ギレになるのが王道なの?

こんなんじゃ、体力消耗するだけです。その日の夜に退職を決意しました。

まとめ

けっこう数多くあげました!

ボク一人で6年目でここまでの数を体験できたのは、貴重な経験なのかこういう人が多いのかはわかりませんが。。。

こんな人付き合いが苦手なボクでも、組織にいるメリットっていくつか有ると思います。

年金・税金を天引きしてくれたり、自分の専門以外の事務処理等は分担できてたりとか

いろいろ有ると思うのですが、そういうのは個人で上手くやろうと思えばできるものなのです。

組織にいて、1番実感しやすいメリットは「尊敬できる人を間近で見れるかどうか」です。

たしかに、個人でも自分から経営者の中に飛び込んでいけば尊敬できる人は多いでしょう。

しかし、その人の仕事ぶりを間近で、長期的に見る機会なんて滅多にないと思われます。

ボクはフリーでも仕事していますが、会社のみという方で、尊敬できる人がいなければ

その会社にいる意味は大して無いかもしれません。