自宅介護の効率化のために食洗機NP-TR8を取り付ける(TOTO TKGG31E・CBSSH8)

どうも、Lazy(@lazy_Engblog)です。

父親の看病のため両親と暮らし始めましたが、いかんせん時間を奪われます。

まぁ、まだ全然自宅介護っていうレベルでもないんですが、いずれは来るだろうと思って早めの対策をしました。

会社勤めであれば、むしろの場所の拘束が働くので仕事に集中できますが、
自宅作業をしている場合、「まぁ、このくらい仕方ないか」という気持ちが
働いて家の事に細切れで時間を使うことが多くなっている気がします。

ということで、昔使っていた食洗機を部品と取り寄せて取り付けることにしました。

自分でやればタダ!工事業者に依頼した場合の相場は1万前後

業者に依頼する場合、約1万前後で依頼を行うことができます。

依頼するのは地元の水道工事業者に依頼するのが良いでしょう。

が、分岐線の工事は思ったより、家の水道や、劣化状況にもよるでしょうが、そんなに難しくはありません。

一万浮かしてステーキ食べたほうがいいくらでもあります。(笑)

インターネットで依頼できるところもありますが、新品製品のみでの受付が多く、ボクの場合もともと使っていたものを再度新居にての取り付けなのでインターネットで受付しているところは対象外でした。

まぁ、水道の元栓を閉じてしまえば大きな事故にもならないし、今回は自分でやろうと思います。

水道の型番と分岐水栓を確認する

ボクが使っている食洗機は型番「NP-TR8」なので、今の現行モデルより少し型落ちしており購入してか3年ほど経ちますが、バリバリ現役です。

最新のPanasonicの食洗機はこちら。

Panasonic特有のナノイーも導入され、大容量、省スペースも加えられたようですね。ほしい。

Amazon楽天

さっそく、取り付ける水道のの型番を見てみましょう。

ボクの場合は、水道の蛇口のところにシールが貼ってありましたが、だいたいどこのメーカーもこのへんにあるのかな?

型番がわかったら、対応する分岐水栓を購入します。

※分岐水栓とは、水道と食洗機をつなげるため蛇口とは別に水道を分岐させる水栓になります、。

Panasonicの公式HPに分岐水栓ガイドがあるのでそちらで検索してみましょう。

http://sumai.panasonic.jp/dishwasher/bunki/index.html

ちなみに、上記リンクの検索窓で検索しても対応する分岐水栓が見つからない場合は、サポートデスクがあるので、掲載されているメールアドレスに写真を送れば業者さんが調べて分岐水栓の型番を教えてくれるので、尚安心です。

念の為、メールで確認したところすぐに返信が有りました。

Amazonや楽天で分岐水栓を購入して早速取り付け!

ということで、分岐線が届いたので早速取り付けしていきたいと思います!

ここからは、TOTO TKGG31E・分岐水栓 CBSSH8の取り付け方法になります。

実際の取り付け手順は、説明書や公式HPに従ってください。

TOTO TKGG31Eに対応する分岐線。自宅の水道に合う分岐線をお探しの場合、はPanasonicの公式HPを見てみましょう。

Amazon楽天

工具準備

購入した分岐水栓 CBSSH8には「六角レンチ2.5mm」が付属しているのですが、必要な工具として別途必要なものがあるので、揃えておきましょう。

    • 六角レンチ(3mm)
六角レンチは、普段使わなくても家には用意しておいたほうがいいです。家具の組み立てなどふとした時に使うこがあります。

Amazon楽天

    • モンキーレンチ(できれば2個あるとよい)
これが、ないと取り付けができません。家にない方は事前に用意しておきましょう。

Amazon楽天

  • マイナスドライバーor爪楊枝

手順1:水道の元栓を締める

もう、これだけしっかりしておけば大惨事は免れます。(笑)

手順2:お湯と水の矢印キャップを外す(

マイナスドライバーや、爪楊枝とか薄いもので引っ掛けて外します。

外れた拍子に、排水口とかにおちると大変なのであらかじめ水が流れないようにしておいたほうが良いでしょう。

手順3:3mmの六角レンチで中のネジを緩めてレバーを外す

外したレバーと六角ネジ(写真の赤丸)はなくさないようにしましょう。

手順4:カバーを向かって①右方向(赤矢印の向き)に回し、②上へと引き抜きます。

外したカバーとキャップもなくさないようにしましょう。

手順5:3つの六角ネジを緩め、カートリッジ押さえ部ごと引っこ抜きます。

使う六角レンチは2.5mmのものを使います。

外したネジ3本もどこかによせておきましょう。

このネジはもう使いませんが、退去の際に元に戻すときに使うので、捨ててはいけません。

手順6:カートリッジを引っこ抜きます。

手順7:CB-SSH8を取り出します。

ここから、いよいよ取り付け開始でございます。

CB-SSH8を準備してください。

アイアンマンみたいな色でかっちょええ。

手順8:カポッとと載せたら水栓の向きを変える

ボクは左側に、食洗機を置くので分岐が向かって左側に来るように回転させました。

うまく回らないときは、説明書をよく読んで回してみてください。

手順9:分岐水栓の上に、カートリッジを取り付け、付属のビスとバネワッシャを取り付けます。

バネワッシャが下です。

カートリッジ押さえ部をつけてネジを締めていきます。

また、ビスを締める際は少しずつ順番に締めていきましょう。

一つのビスをしっかり締めていくと、傾いてしまう可能性があります。

手順10:キャップとカバーを取り付ける

手順11:レバーを取り付けて、3mmの六角レンチでネジをはめます。

手順12:キャップをつけたら、一区切り

手順13:次に、分岐水栓と食洗機をつなげる器具を準備

左に置いてある白い筒は梱包用のダンボールなので気になさらず。

手順14:白いキャップを外して、蛇口側とくっつけます。

このときに、モンキーレンチが2個あると便利です。

矢印の向きに互いに逆方向に締めていけば、きっちりとしまります。

手順15:きっちり締まれば完璧です。

あとは、テスト運転でもしてみて実際に、説明書どおりに使ってみましょう。

まとめ:食洗機が流行らないのは不思議すぎる

皿洗いが好きな人はいるけれど、ほぼ大勢が好きではないと思う。

食事という至福のひとときを済ませたのに、毎日繰り返しの雑務がある。

冬場は手があれるし、落ちにくい汚れだってある。

レビューや使ってみての感想は別記事であげますが、日本でももっと食洗機が一般的になればいいと思う。

追加で一般的になってほしいのは洗濯→乾燥の流れだね。

虫の卵がついたり花粉症の人が部屋で洗濯するだけでかなり効果がある。

しかも、晴れの日限定でしか、洗濯できないという都合の悪い家事を何故、黙々と続けていくのがわからないなぁ。